人は、ちょっとした会話で救われることがある。
それは大げさな励ましや、完璧なアドバイスではなく、
「自分を認めてもらえた」という小さな瞬間だ。
今回の話は、中学2年生のある女子生徒のこと。
彼女は成績が振るわず、運動も苦手。
おとなしい性格で、人との距離を詰めるのが苦手だった。
そしてある日、僕にこう告げた。
――「先生、ウチな、希死念慮があるねん」
思春期特有の一過性のものかもしれない。でも、
そのまま放置すれば本当に現実になってしまうかもしれない。
その瞬間、僕は彼女を“こちら側”に引き戻すための言葉を探した。
美術室で見つけた接点
彼女と僕が初めて心を通わせたのは、美術の時間。
机の上には、林田球の漫画『ドロヘドロ』のカイマンが描かれていた。
「お、カイマンやん」
「先生、知ってるの?」
「もちろん。ドロヘドロは大好きやで。おもろいよなぁ」
「うん。大好きやねん」
そのときの彼女の笑顔は、教室で見せる顔とはまるで違っていた。
孤立しやすい趣味の子どもたち
メインストリームから外れた趣味を持つ子は、孤立しがちだ。
クラスでは変人扱いされ、好きな話ができる友達もいない。
けれど、漫画の話になると彼女はニコニコする。
僕は彼女に合わせて、松本大洋の『鉄コン筋クリート』や『さや侍』、
楳図かずおの『わたしは真悟』などを紹介した。
「先生に紹介された漫画、面白かったわ」彼女は漫画を勧めるたびにそう言ってくれた。
そうして少しずつ信頼関係ができていった。
希死念慮の理由
「ウチ、アホやん。成績悪いし、体育も苦手やし…何もできへん。
生きてる意味ないんちゃうかなって」
さらに聞くと、親が成績を見てがっかりするのがつらいという。
最近は何も言われなくなったが、それがまた虚しいと。
彼女は自己肯定感が低い一方で、承認欲求は高かった。
僕は少し大胆に言った。
全肯定のことば
「それ、むしろラッキーやないか? 親はもうお前を諦めてくれたんや。
期待されてないってことは、好きなことを思いっきりできるってことやぞ」
「お前はもう好きなこと見つけてるやないか。マンガやろ?しかもマニアックなやつ。
そんな感性持ってるやつ、なかなかおらん。量産型の流行とは違う世界で生きていける。それ、めっちゃ面白いぞ」
「でも、友達もいないし寂しいやん」と彼女。
「友達なんか、まやかしや。見かけだけの友情より、自分の世界を掘れ。
そしたら将来、同じ感性のやつらが自然に集まってくる。
お前は間違いなく面白いヤツや。それに周りが気づいてないだけや」
「今の自分」を許すこと
もしここで、「親と話し合おう」とか「仲良くできる友達はいるよ」といった
綺麗な励ましをしても、響かなかっただろう。
彼女は今の自分を認めてもらいたかったのだ。
このやりとりのあと、彼女の希死念慮は少しずつ薄れていった。
成績も人並みに戻り、中高一貫の高校には進学せず、イラストの専門学校へ。
今は友達もでき、描いたイラストはネットで売れ始めているという。
あの日、美術室で全肯定された「彼女の感性」は、
きっと今も彼女の中で生き続けている。
コメント